秋の長雨と申しまして、だんだん寒くなってきます今日この頃皆様体調等は如何でしょうか?
衆議院選挙は期日前に投票を済ませてまいりましたアタクシKOBANNADです。
こないだの15日に相棒中村ゲンゲンといつもの如く四国にお遍路に行ってまいりました。
今回はなんと史上最多15ヶ寺回ってまいりましたので、前後編の二本立てでお送りしようと思います。
香川県に入り、出発時刻がかなりゆっくりで良いようになりました。
足摺岬とか行くなら夜中1時出発でも納経所の開門時間に間に合わなかったのに。
今回は3:30の出発でした。
いつもなら板野インターで徳島道に向かう行程が、そのまま高松道をひた走る。
今回のスタートは
本四国第71番札所 弥谷寺朝イチ御一人で回ってるおばあちゃんお遍路さんにご挨拶をして、山道&階段を進む。
のっけから階段なんと530段w
修行大師さま
こちらのお寺は530段の階段を登ったところに本堂があり、大師堂は再び戻って下りてきます。
大師堂は堂内にて参拝させて頂けます。
納経もこちらで。
納経印
ちなみに大師堂に菅笠を忘れて途中から取りに戻ったのはナイショwwwwwww
雨やから滑らないように階段登り降りしてると不必要に力が入って足痛い痛い。
そこから順番を変えて
本四国第73番出釈迦寺
修行大師さまが2体も!
徐々に徐々に雨は降ってきます。
納経印
そこから少し下った所にある
本四国72番札所 曼荼羅寺
こちらで、弥谷寺で朝イチお会いしたおばあちゃんに再び遭遇。
「お兄ちゃんら上(出釈迦寺)はもう済ませたの?」
「はい、空いてましたよ。」
「若いなぁ、頑張って回ってね。」
「はい、ありがとうございます、お母さんも気をつけて回って下さい。」
こういうお遍路同士のやりとりがやっぱり楽しい。
四国ならではですよ。
納経印
んでもって、
本四国第74番札所 甲山寺
こちらの手水場は水道の蛇口が付いてまして、自分で水を出すんですが。
その竹筒の中からゲンゲンが水道をひねったとたんに、
竹筒の中で寝てたのであろうアマガエルが一匹ピョコンとwwwwwww
しかもゲンゲンは私が言うまで気づいていなかったとwwwwwww
蛙との出会いもこれまた一興。
「無事帰る」
そういう意味にとらえて、前向きに前向きに一歩一歩進んで行こう。
こういうのも遍路の醍醐味です。
納経印
更に雨は強くなる気配
広いわ!
実は私KOBANNAD今回こちらに来るまでに人生初の写経をしまして。
善通寺さまに納めるつもりで持ってきてたので、本堂と大師堂に納めてまいりました。
本四国納経印
真言宗十八本山納経印
そこから南下して、お大師さまがひらかれた
満濃池へ
満濃池のほとりに
お寺の高台には満濃池を見下ろすように大きなお大師さまの像が。
納経印
車を再び善通寺方面に走らせ
お腹のすいたデブ遍路2名は、うどんの銘店
【山下うどん】へ
ここはぶっかけうどんの発祥とされています
うどん&おでん&チラシ寿司頂きました!
そこから前々回に立ち寄った【うどん香の香】のほんとすぐ近くにあります
本四国第76番札所 金倉寺
なんか金箔を貼ったお大師さまの像があって少し引いたのはナイショw
納経印
雨は更に更に強くなります。
一路瀬戸内海方面へ北上します。
こちらは本堂と大師堂が離れた場所にあることで有名です。
納経印
キートン山田「後半へ続く」